山屋妙子 「伝統の木組みで建てた、木と土壁の家」 (第3回:対談編)
当サイトの編集員 山屋妙子氏取材記事の連載をお届けします。
久住 章 「手作りのチリボーキ」 (第8回) チリボーキを作って(長田幸司)
以前、講演会時に販売した資料を分割して連載して参ります。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
第3回を読む
第4回を読む
第5回を読む
第6回を読む
第7回を読む
鈴木俊昭 第3回「左官の呼称の変遷史について」
東京都世田谷区の金物店社長 鈴木俊昭氏が会社HPに掲載している研究を転載させて頂きます。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
蟻谷佐平 「ちかば散歩」(第12回) 折りたたみ式ルーペ 
当サイトの編集員 蟻谷佐平氏の連載コラムが始まりました!
河田繁行 「泥狂記」(第3回) 最終回
山口県の左官職人河田氏(4年前に故人となる)が残された原稿を3回に渡り連載させていただきます。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
久住 章 「磨き壁をめざして」(第4回) 最終回
久住氏の連載、いよいよ最終回です!
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
第3回を読む
関 賢助 「伊豆長八からの手紙」(第8回) 開館25周年の長八美術館
伊豆長八作品保存会の関氏から伊豆松崎町のレポートをお届けします。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
第3回を読む
第4回を読む
第5回を読む
第6回を読む
第7回を読む
芝 靜代 「緑の家学校から(第4回)」 風の谷保育園建設顛末記
NPO法人”緑の家学校”代表の芝氏によるエコロジー活動を中心としたレポートです。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
第3回を読む
村尾かずこ 「左官の博物誌(2)」(第3回)
絵本『どぞう』の画家、村尾氏にひとつひとつの左官素材が持つ背景(ものがたり)を取り上げていただきます。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
遠野未来 「未来日記」(第5回) つないでつないでつなぎまくる
自然素材を現代的に用いた空間づくりに取り組む建築家遠野氏からのレポートです。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
第3回を読む
第4回を読む
磯村雅子 (第2回) 「イギリス、練り土造(cob)の家」
建築家磯村氏から各国の土の家の様子を伝えていただきます。
つづきを読む
第1回を読む
榎本新吉 (第2回) 「左官屋へのエール:運命の転回を図れ!」
訪ねる人が絶えない路上工房と評される千石の仕事場から、榎本氏の声をお届けします。
(聞き取り:編集室)
つづきを読む
第1回を読む
木村謙一 「美術的左官小論」(第3回)
美術仕事人木村氏に「美術的左官物件」を美術屋の視点から論じていただきます。
つづきを読む
第1回を読む
第2回を読む
増田 修 「壁土のふるさと」(第2回)
壁土の採取地を求めて現地取材した報告記を各務原の左官増田氏に連載いただきます。
つづきを読む
第1回を読む
ホームに戻る
|